1.現在地の確認
①現在乗車している電車の鉄道会社名
②現在乗車している電車の路線名
③現在位置(出発駅 → 現在向かっている駅)
④現在向かっている駅までの残りの距離表示
⑤他の候補
メモ:①鉄道会社・②路線名にハイライト ②駅→駅 にハイライト ③残距離表示 ④他候補

このページでは、アプリの使い方をアプリ内のスクリーンショットを添えて機能別に紹介します。
①現在乗車している電車の鉄道会社名
②現在乗車している電車の路線名
③現在位置(出発駅 → 現在向かっている駅)
④現在向かっている駅までの残りの距離表示
⑤他の候補
メモ:①鉄道会社・②路線名にハイライト ②駅→駅 にハイライト ③残距離表示 ④他候補
①ご利用の電車の鉄道会社を選択してください。
②ご利用の電車の路線名を選択してください。
鉄道会社と路線名は、端末の位置情報をもとに自動的に推測されます。
鉄道会社を選択すると、それに対応する路線名の一覧が表示され選択できるようになります。
いずれも選択しなかった場合でもおおよその区間情報(出発地点と次の駅)は表示されますが、実際にご利用中の電車と異なる情報が表示される場合があります。
その為、より正確な情報を得るためには、鉄道会社と路線名の選択をおすすめします。
①ONにすると自動で位置情報を更新し、リアルタイムで現在地が更新されます。
②ONにすると、更新ボタンをタップした時のみ位置情報が更新されるようになります。
ONにしておくことで、電車の移動にあわせて位置が随時反映されるため、特に乗車中にアプリを開いたままにしておく場合に便利です。
乗り過ごし防止や次の駅までの距離把握に役立ちます。
OFF状態は通信量やバッテリーの消費を抑えたい場合や、一定間隔で手動確認を行いたい場合などにおすすめの設定です。
また自動更新のタイミングを待たずに、任意のタイミングで情報を更新したい時にも役立ちます。
①表示されている内容が実際の位置とは異なっていた場合に押します。
①表示されている内容が実際の位置と正しかった場合に押します。
状況に応じて、キャラクターを褒めてあげたり、指摘してあげたりすることができます。
現状、見た目の変化だけを楽しむ仕様となっているため、気軽に押して楽しんでいただくための要素としてご活用ください。
アプリの細かい設定や、ご意見などを送信できます。
ONにすると注意・お知らせが画面上に表示されるようになります。
表示位置は更新ボタンの下、鉄道会社選択の上の黄色い枠です。
ONにすると、距離をメートル(m)で表示します。OFFにするとキロメートル(km)で表示します。
ご利用のシーンや好みに応じて、次の駅までの残距離の単位を切り替えることができます。
メートル表示にすると、次の駅までの距離がより細かい数値で表示されるため、特に駅が近づいている場面では変化がわかりやすくなります。
一方で、キロメートル表示では視認性が高く、メートルよりざっくりとした距離感をつかみたいときに適しています。
ONにすると、現在地の緯度(Lat)、経度(Lng)、位置情報の精度(Acc)が画面下部に表示されます。
これにより、現在地を数値で正確に確認することができます。
開く、をタップすると現在の座標情報をもとに地図アプリ(Googleマップなど、ご自身の端末にインストールされている地図アプリ)が起動し、現在地周辺を地図上で視覚的に確認できます。
コピー、をタップすると現在の緯度・経度・精度の情報がテキスト形式でクリップボードに保存されます。
タップすると、アプリ内で案内してくれるキャラクターを選ぶことができます。
好きなキャラクターに切り替えることで、アプリの画面に表示されるナビゲーションキャラの雰囲気が変わり、見た目を自分好みにカスタマイズできます。
なお、どのキャラクターを選んでもアプリの機能や操作方法に違いはありません。
見た目の変化だけを楽しむ仕様となっているため、気軽に好みのキャラクターを選んで、楽しくご利用ください。
タップすると、不具合報告・ご意見を送信できる外部フォーム(Google Forms)が開きます。
アプリの動作中に発生したエラーや表示の不具合、位置情報のズレなどにお気づきの場合、こちらのフォームから詳細をご報告いただけます。
また、機能に対するご要望や、操作性・デザインに関するご意見なども歓迎しています。
頂いたご意見は、今後の改善やアップデートの参考として大切に扱わせていただきますので、ぜひお気軽にお寄せください。
タップすると、当アプリに使用されているライブラリや技術のライセンス情報をご確認いただけます。
オープンソースソフトウェアの利用状況や、それぞれの著作権表記などを一覧でご覧いただけます。
アプリの透明性や信頼性を担保するための情報として、必要に応じてご参照ください。